あなたの中の「魔法の灯」をいっしょに探りに行きましょうか Eilys = Ever i love you soon

タロットの歴史

起源 ― 宮廷の遊戯から

タロットの確かな起源は14世紀イタリアの宮廷で使われたカードゲーム「トリオンフィ(勝利)」です。
当初は占いではなく、娯楽や社交の道具として楽しまれていました。

象徴の書として

15世紀以降、カードには寓意的な絵柄が描かれるようになり、人間の徳・悪徳・運命を象徴するイメージが加えられました。
これが後に「大アルカナ」と呼ばれる22枚の原型です。

神秘主義との融合

18世紀フランスでは、神秘思想家たちが「タロットは古代エジプトの知恵の書」と唱え、神秘主義的解釈が急速に広がりました。
19世紀には、フランスのエリファス・レヴィや英国の黄金の夜明け団が、タロットをカバラ・占星術・錬金術と統合し、秘教体系の一部としました。

ウェイト版の誕生

1909年、アーサー・エドワード・ウェイトと画家パメラ・コールマン・スミスによって制作された「ライダー=ウェイト版タロット」は、今日最も広く使われている標準デッキです。
人物や象徴を豊かに描いた絵柄は、直感的なリーディングを可能にしました。

現代のタロット

20世紀後半以降、タロットは世界中で多様化し、アート・心理療法・スピリチュアル実践の場で活用されています。
カードは「未来を占う道具」であると同時に、内なる自己を映す鏡としての役割を強めています。

🃏 タロットの歴史(年表+文献)

年表

  • 14世紀:イタリア北部でカードゲーム「トリオンフィ」が貴族の間で流行
  • 15世紀:寓意画を描いたカードが作られる(ヴィスコンティ=スフォルツァ版など)
  • 18世紀:フランスの占い師エッティラ(Etteilla)がタロットを占いに使用
  • 18世紀末:エリファス・レヴィが「タロット=古代エジプトの叡智」と唱える
  • 19世紀後半:黄金の夜明け団(Golden Dawn)が占星術・カバラ・錬金術と結びつけ体系化
  • 1909年:A.E.ウェイトとパメラ・コールマン・スミスによる「ライダー=ウェイト版」誕生
  • 20世紀後半:世界中で芸術的・心理的タロットデッキが登場
  • 現代:占いにとどまらず、アート・心理療法・自己探求のツールとして広がる

主な参考文献

  • Michael Dummett, The Game of Tarot (Duckworth, 1980)
  • Ronald Decker, Thierry Depaulis, Michael Dummett, A Wicked Pack of Cards (St. Martin’s Press, 1996)
  • A.E. Waite, The Pictorial Key to the Tarot (1910)
  • Israel Regardie, The Golden Dawn (1937)
  • 松田アフラハム『タロットの歴史』青土社, 1998